寝殿造り-【グーホーム賃貸】不動産用語

寝殿造り しんでんづくり

寝殿造りとは、平安時代から鎌倉時代にかけて貴族が住んでいた建物の建築様式です。風通しが良く、四季を楽しむことを重視した上品な建築様式で、日本古来の住宅の源流にもなっています。寝殿造は、敷地の中心に主人の居所である「寝殿」を置き、「透渡殿(すきわたどの)」や「渡殿(わたりどの)」と呼ばれる廊下を通じて妻や子女が住む「対の屋(たいのや)」とつなげた形式が一般的です。対の屋は寝殿の東西北に設置されており、寝殿の南側には庭園や池が設けられています。対の屋から庭園へは「中門廊(ちゅうもんろう)」と呼ばれる廊下が延びており、「釣殿(つりどの)」や「泉殿(いずみどの)」と呼ばれる場所で遊宴や納涼を楽しんでいました。

「し」で始まる不動産用語集に戻る 不動産用語集トップに戻る